取引信用保険(2021年4月1日以降始期用)
3/8

4××5保険価額保険価額保険価額保険価額認定限度額貴社の希望保険価額A社A社B社B社E社「認定限度額」の範囲内であれば、取引先F社のような新規取引先は自動的に保険の対象となります。認定限度額範囲内の与信枠の増額も当社にご通知いただくことなく保険の対象となります(ただし、貴社において適切な与信管理が行われていることが前提となります)。貴社の取引先に対し、当社がその財務状況等を査定し、各々の取引高を勘案して『保険価額』を設定いたします。(ただし、信用状況によって取引先に対する保険価額は、ご希望額以下となることや「ゼロ」になることがあります。)保険価額はお支払いする保険金の額の計算基礎となります。■保険の対象となる取引先が多い場合に、小口取引先への保険価額設定を省略する『認定限度額方式』で包括的にお引き受けする契約形態です。■貴社が設定する与信限度額が認定限度額以下となる取引先については、取引先の情報を当社にご提供いただくことなく、保険の対象となります。■一定の範囲(例:売上高上位の20社)に該当する取引先を保険の対象として絞り込み、包括的にお引き受けする契約形態です。取引先ごとに保険価額を設定します。【保険価額のお申込みにあたっての注意事項】ご希望の保険価額は、貴社が取引先に対して有するピーク時の売掛債権額を目安に、債権保全額(保証金・買掛金・廻し手形等)を含めてお申し込みください。(注2)(注2)保険期間中でも、保険価額の増額の都度、追加保険料の払込手続きは不要です。ただし、当社が承認した場合に限ります。(ご注意) 債権額が認定限度額を超過する場合でも、保険価額が認定限度額以下に設定されることがあります。 この場合は、設定された保険価額が優先します。貴社の希望保険価額以下となった例(C社)保険価額の増額例(D社)保険価額保険価額C社D社取引先A社・B社のように債権額が「認定限度額」を超過する場合は、取引先ごとに保険価額を設定します。C社F社(新規)保険価額がゼロとなり、保険の対象から外れる例(E社)保険会社からの情報や保険のしくみを活用して、与信管理を充実!❶ 認定限度額方式❷ 買主特定方式保険価額についてご契約の引受方式について

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る