【ご参考】全員加入型(A型)保険料例*1 就業障害の定義としては、他に定義D、Eがありますが、一般的には「定義C」を使用します。*2 「就業障害」として認定するためには、身体の障害のため「入院している」、「医師の治療を受けつつ在宅療養している」等、 一定の要件が必要です。□保険金月額:全員一律5万円□免責期間:90日 □補償対象期間:5年□従業員数:350人(年齢・性別構成は右記のとおり)□団体割引10%、構成員一括契約割引適用□就業障害の定義:定義C□精神障害補償特約(補償対象期間24か月)をセット□払方:年払(一時払)保険期間免責期間保険金額就業障害の定義補償対象期間 年満了型歳満了型定額型免責期間中補償対象期間開始後定率型契約条件5GLTDはオーダーメイドの保険です。ご要望に応じて最適なプランをご提案させていただきます。1年間7日〜1,095日(ただし、全員加入型の補償対象期間10年満了型および歳満了型の場合は、30日〜1,095日)全員一律、あるいは年齢別・性別に保険金額を定額で設定する方式加入者の基本給・標準報酬月額等の一定割合を保険金として支払うことを約定する方式いかなる業務にも全く従事できないこと *2 被保険者が身体の障害発生前に従事していた業務に全く従事できないか、または一部従事することができず、所得喪失率が20%超であること3年・5年・10年55歳・60歳・65歳・70歳前年と同条件であれば、新たな告知なしに継続が可能です。休業補償規程等に合わせてご設定ください。平均月間所得額の40%以下が目安となります。ご契約に際し、人員構成表をご提出いただきます。ご契約に際し、給与データをご提出いただきます。それぞれの期間中において、左記の条件を満たしている場合、免責期間終了後に保険金をお支払いします。年満了、歳満了のいずれかをご選択ください。ただし、以下の場合、補償対象期間は3年となります。55歳満了契約における満50歳以上の被保険者60歳 〃 満55歳以上 〃65歳 〃 満60歳以上 〃70歳 〃 満65歳以上 〃(全員加入型のみ)(定義C*1)年齢区分男性女性15〜24歳25〜29歳30〜34歳35〜39歳40〜44歳45〜49歳50〜54歳55〜59歳15人25人30人35人35人40人30人30人10人15人15人20人20人15人10人5人年間保険料1,885,640円*定年年齢を超えての補償対象期間の設定はできません。5
元のページ ../index.html#6